フシギダネ 不思議+種
フシギソウ 不思議+草
フシギバナ 不思議+花
ヒトカゲ 火+トカゲ(爬虫綱有鱗目トカゲ亜目の総称)
リザード リザード(トカゲ)
リザードン リザード(トカゲ)+ドン(スペイン語で首領)orドン(アニメ・映画・ゲーム等に登場する怪獣や現実の恐竜によくある語尾)+ドンドン(足音を表す擬音語)+ドーン(爆発を表す擬音語)
ゼニガメ 銭亀(クサガメやニホンイシガメの幼体)
カメール 亀(爬虫綱カメ目の総称)+メイル(甲羅)+テール(尻尾)+噛める+Lサイズ(由来としてはイマイチ説得力に欠ける)
カメックス 亀(爬虫綱カメ目の総称)+エクストラ(〜を超えた・意味的にはしっくりくるが果たして…)orデラックス(フランス語で高級・大砲w・由来としては…)orマックス(最大・これが最有力)orレックス(ラテン語で国王・どうだろう…)
キャタピー キャタピラー(芋虫)+ピー(可愛さを表す言葉)
トランセル トランスフォーム(変形・変態)+シェル(殻)+セル(細胞)
バタフリー バタフライ(蝶)+フリー(自由)
ビードル ビー(蜂)+ニードル(針)(ビートル(甲虫)は関係性が薄いです・蜂+針で完成したビートルなので甲虫とは関係ないかと)
コクーン コクーン(繭・コクーンは繭ではなく蛹だが…)
スピアー アピス(ラテン語で蜂・逆にしてスピア)+スピアー(槍で突く)
ポッポ はとぽっぽからorポッポー(鳩の泣き声)
ピジョン ピジョン(鳩)
ピジョット ピジョン(鳩)+ジェット(マッハ2で飛ぶから)+パロット(オウム・尾とか)
コラッタ 小+子+ラッタ(ネズミ)
ラッタ ラット(ネズミ)
オニスズメ 鬼(凶暴そうな様子を表す接頭語・鬼=強くて暴れ者というイメージがあるから)+スズメ(鳥綱スズメ目の総称)
オニドリル 鬼(上に同じ)+ドリル(くちばしが鋭いから・くちばしポケモンとドリルくちばしをかけた?)
アーボ コブラ(爬虫類有鱗目コブラ科の総称・cobraを逆にしてarboc)+ボア(有鱗目ボア科のヘビの総称・逆読みでアボ)
アーボック コブラ(爬虫類有鱗目コブラ科の総称・cobraをぎゃk(ry+ボア(有鱗目ボア科のヘビの総称・逆読みで(ry
ピカチュウ ピカ(光っている事を表す音)+チュウ(ネズミの鳴き声)
ライチュウ 雷(らい)+チュウ(ネズミの鳴き声)
サンド サンド(砂)
サンドパン サンド(砂)+パンゴリン(アリクイの一種・センザンコウ)+パン(サンドをサンドイッチにかけて)
ニドラン♀ ニードル(針)+ラン(走る)+ラン(卵)+♀(雌)
ニドリーナ ニドラン+ドリル+バンビーナ(女の子)
ニドクイン ニドラン+クイーン(女王)
ニドラン♂ ニードル(針)+ラン(走る)+ラン(卵)+♂(雄)
ニドリーノ ニドラン+ドリル+バンビーノ(男の子)
ニドキング ニドラン+キング(王)
ピッピ ピクシー(妖精)+ピンク(淡紅色)+ピー(可愛さを表す擬音語)
ピクシー ピクシー(妖精)+ピンク(淡紅色)
ロコン 六尾+コン(狐の鳴き声)+焜炉(コンロ)
キュウコン 九尾+コン(狐の鳴き声)+九尾の狐(尻尾が9つ生えた狐の妖怪)
プリン ぷっくり(膨らんだ事を表す擬音語)+プリンプリン(柔らかい事を表す擬音語)+プリティー(可愛らしい)
プクリン プクプク(膨らむ擬音語)+プリン+プリティー(可愛らしい)
ズバット ズバッ(物を斬った時の擬音語)+バット(こうもり)+怪傑ズバット(1976年にヒットした特撮ヒーロー)
ゴルバット 黄金バット(1966年にヒットした特撮ヒーロー・進化して金色になったらあまりにもアレなので色はそのままにしたのだと)+バット(こうもり)
ナゾノクサ 謎の草
クサイハナ 臭い花
ラフレシア ラフレシア(東南アジアに分布している異臭を放つ数少ない大きな花)
パラス パラサイト(寄生生物)+パラソル(傘)
パラセクト パラサイト(寄生生物)+パラソル(傘)+インセクト(虫)
コンパン コンパウンドアイ(複眼)
モルフォン モルフォチョウ(羽の光沢がCDと同じ原理の蝶・毒蛾?そんなこと(ry+フォン(大きさの単位・関係ない?そんな(ry
ディグダ ディグ(掘る)+ダグ(「掘る」の過去形)+ディグダグ(1982年にナムコが発売したアーケードゲーム)
ダグトリオ ディグ(掘る)+ダグ(「掘る」の過去形)+ディグダグ(1982年にナムコが発売したアーケードゲーム・田尻智さんはナムコのファンだとか)+トリオ(三人組)
ニャース ポケモンの原作者・田尻智さんの飼い猫の名前+にゃー(ネコの鳴き声)
ペルシアン ペルシアンキャット(ペルシャ猫・見た目は全く違う・恐らくニャースに合わせたからだと)
コダック 小+子+ダック(アヒル)+コールダック(改良品種によって出来た小さなアヒル)
ゴルダック ゴル(クロアチア語で裸の・こちらはアヒルベースで水泳選手をイメージしたのかも知れません)+ダック(アヒル)+コールダック(改良品種によって出来た小さなアヒル)
マンキー マンドリル(オナガザル科マンドリル属の哺乳類)+傲慢+モンキー(猿)
オコリザル 怒りやすい+猿(哺乳綱霊長目・サル目の総称)
ガーディ ガーディアン(守護者)+ガード(警戒・守る)(イメージは番犬・しかし犬要素が無い…)
ウインディ ウインディ(風が強い)+ウィンド(風)+ガーディアン(守護者)
ニョロモ ニョロニョロ(オタマジャクシ等が泳ぐ様子を表す擬音語)+藻(藻類の総称)orモ(ロマンス語で丁度・今・一番おたまじゃくしみたいだから?)
ニョロゾ ニョロニョロ(オタマジャクシ等が(ry+ぞっとするorゾ(スロバキア語で〜から・ニョロモから進化したから)
ニョロボン ニョロニョロ(オタマジャクs(ry+ボンボン(弾む音)+ボンベ+ボン(タイ語で頂点)
ケーシィ ケット・シー(ノルウェー民間伝承の妖精)+エドガー・ケイシー(人名/20世紀最大の奇跡の人で眠れる超能力者)
ユンゲラー ユリ・ゲラー(人名/スプーン曲げが得意な超能力者)
フーディン ハリー・フーディニ(人名/伝説の魔術師で脱出の名人が有名)
ワンリキー 腕力(りょくの読み方をりきにしてわんりき)
ゴーリキー 強力(剛力。力の強い)
カイリキー 怪力(物凄く強い力)
マダツボミ まだ+蕾
ウツドン ウツボカズラ(葉が壷型に変形し虫を捕食する食虫植物)+丼(底の深い皿)
ウツボット ウツボカズラ(葉が壷型に変形し虫を捕食するしょ(ry+ポット(円くて底の深い容器+ポッド(エンドウのさや)
メノクラゲ 目+メメクラゲ(漫画「ねじ式」作者が「××クラゲ」と表記したのを編集者が勘違いして写植したもの)+メノウ(瑪瑙・縞状の玉髄の一種)+クラゲ(海月・腔腸動物門の刺胞類および有櫛動物門の総称)
ドククラゲ 毒+クラゲ(↑と同じため割愛)
イシツブテ 石粒+石+石飛礫(小石を投げる事)+手
ゴローン ゴロゴロ(転がる擬音)+ストーン(石)
ゴローニャ ゴロゴロ(転がる擬音)+ボローニャ石(バリウム石・重晶石の一種)
ポニータ ポニー(馬の品種)
ギャロップ ギャロップ(襲歩・馬の走り方の一つ)
ヤドン ヤドカリ+遅鈍+鈍感
ヤドラン ヤドン(の由来)+ラン(走る・二足歩行になったので)
コイル コイル(電磁石)
レアコイル レア(珍しい)+コイル(電磁石)
カモネギ ことわざ「カモがネギを背負ってやって来る」
ドードー ドードー(絶滅した飛べない鳥)
ドードリオ ドードー(絶滅した飛べない鳥)+トリオ(3人組)
パウワウ パウワウ(アシカの鳴き声)
ジュゴン ジュゴン(ジュゴン目ジュゴン科の海棲哺乳類)
ベトベター ベトベト(粘った様子を表す擬音語)+べたべた(粘る様子を表す擬音語)+er(〜する者or物の形の英文の文末)
ベトベトン ベトベト(粘った様子を表す擬音語)+トン(重さの単位)
シェルダー シェル(貝)+シェルター(保護)
パルシェン パール(真珠)+シェル(貝)
ゴース ゴースト(お化け)+ガス
ゴースト ゴースト(お化け)
ゲンガー 幻覚+ドッペルゲンガー(もう一人の自分が居る怪奇現象)
イワーク 岩+スネーク(蛇)
スリープ スリープ(眠る)
スリーパー スリーパー(眠らせる人)
クラブ クラブ(蟹)
キングラー キング(王)+グランド(偉大な)+クラブ(蟹)+キングクラブ(タラバガニ)
ビリリダマ ビリリ(痺れる様子を表す擬音語)+玉
マルマイン 丸い+マイン(地雷)+真ん丸い(マンマルイ→マルマイン)
タマタマ 卵+玉+また(再び)
ナッシー ココナッツ(ココヤシの実)+ヤシ(ヤシ科の総称)
カラカラ カラカラ(骸骨等が揺れる擬音語)+亡骸(なきがら)
ガラガラ ガラガラ(何かを振る音)+亡骸(なきがら)+ガラ(鳥ガラスープ等この言葉自体に骨の意味がある)
サワムラー 元キックボクシングチャンピオンの沢村忠選手
エビワラー 元ボクシングチャンピオンの海老原博幸選手
ベロリンガ ベロ(舌)+ペロリ(舐める擬音語)+リンガアル(舌の)
ドガース ドカン(爆発の擬音語)+毒ガス
マタドガス 又繋ぎ+ドガース+マスタードガス(第一次世界大戦で使用された毒ガス)
サイホーン サイ+ホーン(角)
サイドン サイ+ドン(スペイン語で首領)+ドンドン(足音を表す擬音語)+ドン(アニメ・映画・ゲーム等に登場する怪獣や現実の恐竜によくある語尾)
ラッキー ラッキー(運が良い・逃亡する)
モンジャラ モジャモジャ(草等が生い茂っている様子を表す擬音語)+なんじゃもんじゃ(正体不明の立派な木)+毛むくじゃら(毛に覆われている)
ガルーラ カンガルー+〜ら(〜等・〜達という意味・親子なので)+ルーラ(ボスニア語でゆりかご・育てる)
タッツー 竜の落とし子(ウミウマ・ヨウジウオ科タツノオトシゴ属の海水魚)
シードラ シー(海)+ドラゴン+リーフィーシードラゴン(ヨウジウオ科ヨウジウオ亜科の海水魚)
トサキント 土佐金(金魚)+きんとと(金魚の幼児語)
アズマオウ アズマニシキ(王東錦・日本で作出された金魚の一種)+きんとと(金魚を指す幼児語)+王
ヒトデマン ヒトデ+マン(男)+マンジュウヒトデ(コブヒトデ科のヒトデ・マンジュウとヒトデを逆にして「ヒトデマン」ジュウ)
スターミー スター(星)+スターフィッシュ(ヒトデ)+ミー(海洋)+ミー(私)+ミステリー(秘密・謎・mysteryのアナグラムでstrmeyy)
バリヤード バリア+バリヤー(防壁)+バリケード(臨時の防壁)
ストライク ストライキ(襲う)+ストライク(直撃)
ルージュラ ルージュ(口紅)+チュラ(琉球語で美しい)+フラ(ハワイ語で踊り)
エレブー エレキ(電気)+ブースト(増幅)
ブーバー ブースト(増幅)+バーニング(燃えている)+バーン(火傷)+フィーバー(熱狂)
カイロス カイロス(ギリシャ語で切断)+怪力+イカロス(ギリシャ神話・蝋の翼で空を飛ぼうとした・カイロスには羽根がない)+チャンス(機会・ラテン語形:caerus)
ケンタロス ケンタウロス(ギリシャ神話の半人半馬の怪物の総称)+タウルス(牡牛座)+ミノタウロス(ギリシャ神話の半人半馬の怪物)
コイキング コイ(鯉)+キング(王)
ギャラドス ギャラント(勇ましい)+ドラグーン(暴れ者・ドラ→ラド)+脅す+ドン(アニメ・映画・ゲーム等に登場する怪獣や現実の恐竜によくある語尾)
ラプラス ラプ(物を乗せる場所)+ラプラスの悪魔(フランスの数学者「ピエール・シモン・ラプラス」が提唱した魔物・世界がどうなるか知っていた)
メタモン メタモルフォーゼ(状態変化)+ポケモン+モンスター(怪物)
イーブイ 進化の英語の最初の2文字(evelution→ev)
シャワーズ シャワー(にわか雨)+s(英文の複数形につける)
サンダース サンダー(雷)+s(英文の(ry
ブースター ブースター(増幅器)(s無いから唯一王)
ポリゴン ポリゴン(多角形・開発当時の主流だったゲームソフトは汚いポリゴンだったため当て付けで名付けられた)
オムナイト オウム貝+アンモナイト(古生代のデボン紀から中生代末まで生き残った軟体生物)
オムスター オウム貝+スターフィッシュ(ヒトデ)+スター(星)
カブト カブトガニ
カブトプス カブトガニ++カブトエビ+トリオップス(カブトエビの別名)
プテラ プテラノドン(翼竜)
カビゴン ゲームフリークの「にしのこうじ」さんのあだ名(カビの生えたような物も食べる勢いから)
フリーザー フリーズ(冷凍)+er
サンダー サンダー(雷)(これ自体er)
ファイヤー ファイア(炎)+er
ミニリュウ ミニ(小さい)+竜
ハクリュー 白竜(古代中国で天帝の使者という白い竜)+白+竜
カイリュー 海竜王(海中に住む竜神)+海+怪物+竜
ミュウツー ミュータント(突然変異)+2
ミュウ ニュー(新しい)+ミュータント(突然変異)


誤字や間違いや抜け字があったら言って下さい。

単語どうし+で繋げてますが実際はひとつひとつを候補として見ていただければ分かりやすいと思われます。(こじつけが多いので)

結果

由来が分かる!


関連スレッド

【質問】きあいパンチについて
ポケモンたちにニックネームを
実際に欲しいポケモン

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(1人) 立たなかった

100% (評価人数:1人)